
こちら西荻窪から歩いて5分ほどの「studio・S」さんでのレッスン風景を許可を頂いてピックアップさせていただいています。
小金井は厳しいけれど、西荻窪なら受けたい!と受講くださっています。5月後半から始めて5回目の様子。
こんにちは★いらしてくださりありがとうございます。
スポーツを楽しむアラフィフの体づくりをサポートする
パーソナルトレーナ・ピラティスインストラクター箕田 泉です。
東京都の自宅や主に多摩地区の出張レッスン、オンラインレッスンなどで活動しています。
以前はテニスコーチで、全国大会や全日本ベテランテニスを目標に試合に出ていましたが、膝の手術・リハビリの失敗から断念😿歩くのも大変な日々から脱出させてくれた理学療法士・中村尚人氏のピラティス・ウォーキングメソッドを学び、痛みや不調を出さない体の使い方を皆さんにお伝えしています💪
私たち世代のカラダ。長年の動作のクセや体の歪みが痛みや不調の原因となっているのがほとんど。自然で正しい姿勢や動作をマスターすることで、快適にかる~く動けるようになっていきますよ。
今日のメニューはこちら
急な膝の痛みで仕事に影響の60代女性アクアビクスインストラクターYさま

アクアビクス指導歴30年以上のYさま60代。箕田のパーソナルレッスンが荻窪でできると知り、膝の痛み対策に体の使い方を学びたいとご予約頂きました。予約日を待っていたある日、右膝の急な痛みでレッスンを中断せざるを得なくなったそうです。しばらくすると治まりましたが整形外科を受診。
医師の診断は膝の軟骨の浮遊物が関節に挟まった所謂ネズミのロッキング。いつ起こるか分からないとのこと。
膝の不安が予約の連絡を頂いた時よりも増していました。
◆お客さまの困っていること
以前から右膝がカクンと脱力感があったり、階段ののぼりで痛かった。腰椎のヘルニア手術経験もあり、スポーツクラブでコンディショニング系のグループやパーソナルレッスンを受けてきた。少しは良くなったが、グループレッスンの内容は自分でできるようになったし、もう少し良くならないかと思った。先日のように膝のロッキングが出ると仕事に大きく支障があるので再発予防したい。
◆どうなりたいか・レッスンのご希望など
膝の痛みが出ないような体の使い方を知りたい。今やっているセルフケアも見て欲しい。
60代女性運動指導者驚き!これまでのトレーニングが膝悪化の一因に!
◆アセスメント結果
【姿勢】
右肩下がり・後ろからだと右骨盤は下がっているが前から見るとほぼ同じ。脚長差はなし。両肩挙上。鼠径部前に出て、ややスェイバック。顎引き、視線下がり気味。大腿四頭筋、左腓骨筋固さあり。左足つま先外向きが目立つ。
【歩行】
つま先が外向き・膝やや開く(外転)。左股関節が動かず骨盤から前に出る、右膝内側スラスト(軸ブレ)
片足立ちは左支持で右骨盤が上がる(外転位)
左脚でバランスがとれずに、右膝が左に引っ張られることが多いことが分かりました。
◆自主トレ・セルフケアチェック
5種目ほど。スポーツクラブのグループやパーソナルレッスンで習った自重メニュー。
❶クラム
❷❸アダクション座位・臥位
❹ワイドスクワット
❺梨状筋ストレッチ(写真なし)椅子に座り片方の膝を外に開く形で反対の脚に乗せ、股関節から前屈するもの
↓
臀筋(大殿筋・中殿筋・梨状筋)の求心性が多く、膝の捻じれを誘発していたため、全て一旦やめて頂く。
クラム

レッグエクステンション・アブダクション

レッグアブダクション

ワイドスクワット

◆実施エクササイズ(一部主なもの)
❶❷股関節モビライゼーション・お尻のストレッチ
❸タンデム(膝を前後にくっつける)ランジ
❹フロントランジ・体幹から動き、全身の連動を作る
❺スタンディングローテーション(フォームローラーなし)
膝のスラストをなくすため、片足でのバランス、正しいポジションづくりをしていく。
疲労がなければ、毎日行っていい。
他
立ち姿勢は脚をクロスしてバランスをとれるようにする。
お尻のストレッチ1

タンデムランジ

フロントランジ

お尻のストレッチ2

タンデムランジ

スタンディングローテーション

◆感想
・レジスタンスマシンのメニューを本来何のための筋肉なのかとか例えが面白く、やり方など説明も本当に分かりやすい!膝の使い方も納得。楽しすぎて時間があっという間だった。
・腹筋を伸ばして使うのは、水の浮力に抵抗する感覚でよくわかる。
・今取り組んでいる体の機能改善泳法の「ラクロール・ラクフライ」ととても共通する。よくわかる。バランスディスクで曲がる理由が分かったので、バランスディスク買います!
・次回まで1か月あるが、何とか頑張って変化した姿を見せたい。頑張ります!
膝の痛みがほとんどない!歩行がこんなに大事なんて!と感激のインストラクター
◆2回目 状態・感想
・膝の痛み、ロッキング再発なし。つま先の向き・姿勢を気をつけていた。
・階段の昇りでいつも右膝にじわっという軽い痛みがあったのが歩行のポイント同様に気をつけたら痛みがなく上がれるようになった。「歩行がこんなに大事なんて~!」
・途中、エクササイズが合っているか不安になったそうで、時々動画みて復習。歩行も気をつけすぎて足がクロスに出るほどになり、ご自身で気づき、修正。
・朝腰痛があるのでその対策もしたい。チェストリフトのやり方を確認したい。
↓
一か月日にちがあき、心配していましたがメッセージや動画のやりとりで膝の痛みをしっかり改善されました。(運動指導のベテランでしっかりポイントを掴めていたため)
◆2回目以降主なメニュー
❶効果的なセルフケアのタイミング・メニュー
❷バランスディスクを使って立位での足部をはじめとした機能向上
❸バランスをとるのが難しい会場でのレッスン対策
背骨柔らかジョインティング胸椎

バランス向上バックサポート

体幹崩さずステップ

背骨柔らかジョインティング腰椎

バタフライ対策スワン

ステップアップ

60代女性インストラクター2ケ月経っても膝のロッキング再発なく仕事も資格も!
◆開始二か月強で5回終了時の様子
膝のロッキング再発はなし。腰痛は毎日のケアでやや出にくくいなっている。
通常レッスンの他、イベントレッスン講師もこなし、資格試験も合格。
◆感想
レッスンの日は夜中に目覚めることなく爆睡です!
ハムストリングスに効かせるブリッジは、下手にマシンするよりず~っと効くのを実感。
あれもこれも詰め込まずにやれたら、と思います。「毎日頑張るとありがたみは忘れますが、サボるとありがたみが分かります、そのくらいでいいですよ」と言ってもらって気が楽になりました。動画フォローも手厚く、泉ちゃんにパーソナル頼んで本当に良かったです。これからも進化した私を見せたいです!
トレーナー所感
初回から2回目まで間が空いたため、ここまで効果を出してこられるとは思いませんでした。私も嬉しい驚きでした。運動指導歴35年以上のベテランだからこそポイントを押さえて自主トレや日常生活を大事に動けたのだと思います。
トレーニング指導を受けてきたのを一旦やめてもらうことは、人によると難しいですが、柔軟に吸収、結果を出されました。
膝の不安は仕事することそのものに影響するためか非常に真剣でした。それだけに毎日どれだけやればいいかなど、思いつめる部分があったと思いますが、感覚を掴むトレーニングと従来のレジスタンストレーニング等との違いが分かり、結果が出て楽しんで自主トレも取り組まれるようになった感じがしています。
後はお仕事の難しい姿勢の時のバランスなどを養い、腰痛の出にくい体作りを続ける予定です。
他・オンラインクラスにも運動指導のベテラントレーナーさんたちがいらっしゃいます!
↓
公式LINEでは体が軽~く動けるようになる姿勢と歩行のミニレッスンを配信中。
レッスンのおさらいにも好評💛