
また!腰痛の方からこんな話を聞きました🥺
リハビリやジムでよくある腹筋強化の指導。
でもそれが、かえって腰痛を引き起こしていることが本当に多いんですよ!!
こんにちは★
東京小金井のピラティストレーナー箕田泉です。
以前はテニスコーチをしたり、全国大会や全日本ベテランテニスを目標に試合に出ていましたが、膝の手術・リハビリの失敗から断念😿歩くのも大変な日々から脱出させてくれた理学療法士・中村尚人氏のピラティス・ウォーキングメソッドを皆さんにお届けしています💪
長年使ってきた私たちアラフィフ世代のカラダ。痛みや不調を出さずに、快適にかる~く動けるようにサポートさせて頂いています💛
腰痛対策に、お腹に力を入れよう!とリハビリやトレーニングで言われたこと、ありませんか❔
そう!ドローイン!
でも・・・そのドローインが腰痛を引き起こしていることも多いんです。
ドローインを頑張っている方、必見です!
先日もこんな方に出会いました。
「腹筋は意識してますが、腰痛で、腰の下の方に出っ張りが出てきた気がします。。💦」
この方の場合、以前腰痛が出て病院に行ったときにドローインを指示されたそうです。
お腹に力が入る感じがして、常に気にしていて、一旦は良くなった気がしたそうですが、やがて鈍痛が常にあるようになり、仰向け時に出っ張りがローラーなどに当たる感じがするように。。
ドローインはスポーツクラブでも、腰痛予防のために指示するインストラクター・トレーナーが多いんです。
今日は
◆ドローインが腰痛の原因になるのはなぜ?
◆腰痛予防に必要な腹筋は?
◆まとめ
こんな内容でいきます。
ドローインが腰痛の原因になるのはなぜ?

ドローインとは、呼吸とともにお腹を凹ませること。
矢印の方向への力になります。
でも、そうすると、本来ある腰の自然な反り(腰椎の前弯といいます)を反対方向、つまり腰を丸くする方向にしてしまうんです。
いつも腰を丸くしてろ、ということになります😱
腰のすべり症があるから、ドローインをしましょう、と言われて頑張り続け、慢性の腰痛の方が、できる範囲のニュートラルで腰痛が出なくなった、というケースとたくさん出会ってきました。
こういう時は、まずニュートラルで痛くないか、そこで軽い負荷で動いて痛くないか、少しずつ様子を見ていきます。
これ、ピラティスインストラクターでも多いんです。
インプリントといって、お腹に力を入れ、仰向けの時に腰の後ろの床との隙間をなくすのです。
時には意識的にこの姿勢をとることがありますが、ほとんどのエクササイズの時にいつも、という指示の団体もあるようです💦
インストラクターの場合、インプリントをキープすることが正しいと習ってきたので、納得するまで時間がかかる方もいらして、苦労することも・・😳
生物としてのヒトにとって、自然なニュートラルが負担がもっとも少ないので、そこに近づけ、キープすることが大事なんですね😉
腰痛予防に必要な腹筋は?
生物としてのヒトにとって、ニュートラルが最も少ないということは、食料を探したり、敵に気づくためにために伸びて遠くを見る姿勢、つまり、伸びることが大切。
(ちなみにこの位置は、上も下も均等に視野に入るため、近くの敵や障害物もよけられます😉)
腹筋を含めた力の方向は、重力に負けない方向。

例えば下のように、いろいろ態勢を変えてもキープできる力が大切。
エクササイズでは、上(頭と足・座骨を伸びあう)に伸びることで、姿勢を維持する腹筋力を養います。
ヒンジバックや伸びる腹筋は、初めはそんなにきつく感じないかもしれません。
でも、姿勢を維持するということは、意識が働くほどの筋肉の使い方ではないですよね。
くりかえすうち、う~ん、効いてきた~🎵、そんな感じかもしれません。
ヒンジバック

ヒンジバックツイスト

フロントプル・これはキツイ人も・・

胸から上を少し反るとお腹への負荷が上がります

エッジ・トゥ・エッジ捻りを止める腹筋も・・

伸びる腹筋ツイスト

団体代表・理学療法士の中村尚人の書籍もあります📚
右は代表のスタジオで勤務していたころ。


まとめ
いかがでしたか❔
ドローイン・・
お腹の意識を作るためにたまに行うくらいはいいですが、腰痛予防の腹筋としては危険な面もありますので、くれぐれもやりすぎないようにしましょうね!
では、今日もありがとうございました💛