
こんにちは★
スポーツを楽しむアラフィフの体づくりをサポートするピラティストレーナー箕田泉です。
東京都の主に多摩地区の自宅や出張レッスン、オンラインレッスン、スポーツクラブでの指導などの活動しています。
以前はテニスコーチで、全国大会や全日本ベテランテニスを目標に試合に出ていましたが、膝の手術・リハビリの失敗から断念😿歩くのも大変な日々から脱出させてくれた理学療法士・中村尚人氏のピラティス・ウォーキングメソッドを学び、痛みや不調を出さない体の使い方を皆さんにお伝えしています💪
私たちアラフィフ世代のカラダ。長年の動作のクセや体の歪みが痛みや不調の原因となっているのがほとんど。自然で正しい姿勢や動作をマスターすることで、快適にかる~く動けるようになっていきますよ。
今日はクライアントさまの例をお伝えします。
マラソン練習で股関節に違和感のN・M様 40代女性 声楽家

武蔵野市在住40代 声楽家女性
マラソンの練習で股関節に違和感。お腹を無理に凹ませて後傾していた骨盤の位置を整え、また走れるようになった例。
さらに正しい姿勢での声の響きに感動。
2018年5月~
■お客様の困っていること
趣味のマラソン中に両側の股関節違和感。整骨院で治療し、アドバイスもらうが、改善してこないため、相談。
■お客様の希望
痛みをなくしたい
■アセスメント結果
・姿 勢 あごを引き、首の緊張大。
骨盤後傾→お腹に力を入れる「ドローイン」「インプリント」の指示があり、気をつけていた。立
位で股関節を動かすと正しい位置にはまっていないようで動きが出ない。大きな左右差はなし。
・歩 行 両脚とも外転位(外に開いている)。上半身を固めて動きがない。
■レッスンの流れ
正しい姿勢をとるため、固めていた上半身の柔らかさを出す。その上で、ハーフポール上で正しい姿勢を体験。視線、首の位置などを修正。(ここで「声の響きがすごい」と感動されました)すると、骨盤にも自然な前弯が出て、股関節の位置が良くなり、動きが出てきた。
そこで、片脚でのバランス、歩行練習。
治療も引き続き行ってもらう。股関節のストレッチしすぎに注意、とアドバイス。
2回目来店時、違和感はなくなったので、以降は月2~3回、発声のための姿勢他、トレーニング希望。
■お客様のお声
今までの正しい姿勢の知識は間違っていたんだなと感じました。教えてもらった姿勢は、肩、首が楽で、そして何より、声がよく響きます!
■トレーナーの所感
よくある、お腹に力を入れることを強調し過ぎて、骨盤が後傾(腰が丸くなる)させる運動指導の例でした。
お腹を見た時に、力の方向が後ろ、というのは機能的でない。まず上に伸びて重力の負担を減らした結果、腹横筋などが働いて、お腹が薄くなっているというのが自然。
自然で正しい姿勢が大切です。
ドローイン指導で腰痛などの不調の方が非常に多いです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓